質問です! 自分で作った曲で、浮遊感や夢見心地を目指して普段とは違うコードを盛り込んだんですが、転調をどうやっているかわからなくなってしまったのでコードがどんな感じに動いているのか教えていただけると嬉しいです!具体的には借用和音がよくわからないです。転調の大まかな流れは、E major -> F major -> Bb majorです。あとこれでは曲の流れが収束しなくなってしまいまして、なにかBb major後のアドバイスがあればお願いします! EM7 l Badd9/D# l AM7 l Eadd9/G# l CM7 l Bm7 l BbM7 l Eb6 C7/E l FM7 l BbM7 l Am7 l AbM7 l DbM7(#11) l GbM7(#11) l Cm9 l F7 l BbM7です。 音澤さんが紹介されているアイデアは僕にとって感覚でごまかしていたところを言語化してくれていて非常に助かっています!ありがとうございます。
こんにちは。音澤です。
残りのキーへの転調をまとめました!
スキップのコードを貼ります。
ーーーーーーーーーーーー
0:20 CからB♭(♭2増)
0:46 例
1:04 解説
1:31 CからA♭ (♭4増)
1:49 例
2:03 解説
2:52 CからD♭ (♭5増)
3:12 例
3:29 解説
4:13 コラム
" 時計回り転調、なぜ難しい ? "
ーーーーーーーーーーーー
5:07 CからD(♯2増)
5:27 例
5:45 解説
6:20 "複雑なコードを使うときのコツ"
6:57 CからE (♯4増)
7:15 例
7:34 解説
8:05 CからB (♯5増)
8:23 例
8:40 解説
9:14 CからF♯ (♯6増)
9:35 例
9:52 解説
遠隔調になってくると定調的な進行(同一の固有和音を介して転調)から、さらにひと工夫加えて借用和音(同主調から借りた準固有和音も含め、固有音度調からの借用)を介して一瞬近親調をはさんで転調するというやり方になりますね。
私は、この最もオーソドックスな①定調的転調と、②エンハーモニック転調(dimやA♭7 = D7-5(♭9)の根音省略、ges=fisなどを介する転調)と、③3度転調(上下3度の関係なら自由に転調できる)と、④自由転調(転出和音がⅠかⅤなら、つまり全終止か半終止後ならどこて接続しても良い)の4つの転調方法かあると思ってます。
フラット2度めっちゃ好きなので助かります!ミクソリディアンできなー
良かったです。 私も♭2 の響きかなり好きです !
質問です!
自分で作った曲で、浮遊感や夢見心地を目指して普段とは違うコードを盛り込んだんですが、転調をどうやっているかわからなくなってしまったのでコードがどんな感じに動いているのか教えていただけると嬉しいです!具体的には借用和音がよくわからないです。転調の大まかな流れは、E major -> F major -> Bb majorです。あとこれでは曲の流れが収束しなくなってしまいまして、なにかBb major後のアドバイスがあればお願いします!
EM7 l Badd9/D# l AM7 l Eadd9/G# l CM7 l Bm7 l BbM7 l Eb6 C7/E l
FM7 l BbM7 l Am7 l AbM7 l DbM7(#11) l GbM7(#11) l Cm9 l F7 l
BbM7です。
音澤さんが紹介されているアイデアは僕にとって感覚でごまかしていたところを言語化してくれていて非常に助かっています!ありがとうございます。
ごめんなさい、EmajorじゃなくてBmajorでした
提示してくださった進行は、
短いスパンで転調していると考えた方が分かりやすい気がします。
冒頭の
・EM7→B/D♯ (Bメジャーキー)
・AM7→E/G♯ (Eメジャーキー)
・CM7→Bm7 (Gメジャーキー)
は、
♭方向のキー(調号の♯が減っていく方向)に転調していて、
それぞれのキーで、4→1(または4→3)という、
似ている進行を繰り返しています。
次の
・B♭M7→E♭→C7/E (Fメジャーキー)
は、
さらに、♭方向のキーに転調して、
4→♭7→5という進行になっています。
その後の
FM7→BbM7→Am7 は、
Fメジャーキーの1→4→3という進行で、
AbM7 →DbM7→GbM7→Cm9 →F7→B♭M7
は、
A♭M7から、4度で上行し続けるので、スムーズな進行になっています。
特に、D♭M7からB♭M7までは、
D♭メジャーキーの1→4→7→3→6という進行で、
ここの7-3-6(Cm9 →F7→B♭M7)は、
B♭メジャーキーの2-5-1を借用しているという感じです。
ーーーーーーーーーーーーーー
曲の流れを収束させたいのなら、B♭メジャーキーでは、ノンダイアトニックコードをあまり使わないようにすると、良いかもしれません。
また、B♭メジャーキーになる前の部分では、ノンダイアトニックコードの部分を短く演奏したり、
ダイアトニックコードの進行を2周して、今、何のキーなのかを分かりやすくする
と、まとまりを感じるような進行になると思います。
例) 冒頭 ( 縦線は一小節で4拍です。)
EM7 │ B/D♯│ C♯m7 │ BM7 │
EM7 │ B/D♯│
AM7→E/G♯ →CM7→Bm7│
B♭M7→Cadd9→E♭→C7/E│
*Bメジャーキー内で、ノンダイアトニックコードを借用しているというように聴こえやすくなる。
@@OtozawaMezata ありがとうございます!調の動き方という観点も取り入れて今後やってみようと思います。本当に助かりました!
質問なのですが転調した後の打ち込みってどうやってますか?Cメジャーはいいけどそこから転調するとよくわからなくなります...
Cメジャーキーと同じ方法で打ち込んでいます。
スケールの音やダイアトニックコードが分かりづらい場合は、メモすると分かりやすいと思います。
なるほど!ギターでジャカジャカコードを鳴らしてて、四つのコードから移行するときは転調が行われてたんですね、シンプルながらに初めて気付けました。
ギターやバイオリンの場合、指を平行移動させれば、転調したことになると思います !